和歌ブログ [Japanese Waka]

国文系大学院生がひたすら和歌への愛を語る記録

恋の和歌 心、恋、たったひとつ ― ふたつなき心は君におきつるをまたほどもなく恋しきやなぞ

  本院の東の対の君にまかりかよひて、あしたに 
ふたつなき心は君におきつるをまたほどもなく恋しきやなぞ
    (拾遺集・恋二・大納言源きよかげ・721)

 

現代語訳

ふたつとない(私の)心は(あなたを愛するあまりに)あなたのもとに置いてきましたのに、(離れたら)またすぐにあなたへの思いにとらわれるのはなぜでしょうか。

 

内容解説

みをつくしても逢はんとぞ思ふ、と思っていた相手に逢えたのです。逢えて、あまりにうれしくて、その人のもとにわたしの心のすべてを奪われて置いてきたと思ったのに、またほどもなく、あなたを恋しいと思うのはどうしてだろう。まだわたしに心が残っているからだろうか。すべて、かけらも残さずにすべて、あなたに置いてきたと思ったのに。

 

発想がですね、すごいなあと。気の狂うような恋をして、心のすべてを捧げ尽くしてからっぽになったはずの身のうちになお湧きあがる想いをもうどうしようもない。逢えるまでのながいあいだ、きっといろいろなことを思ったのです。その人のこと、自分のこと、その人と自分のこれからのこと、恋をするということ。心のうちにあふれんばかりの想いがその人と逢ったとたんに、もうあふれるどころではない。あふれ尽くしたと思った心が、またほどもなく、あなたに満たされてゆく。

 

「ふたつなき心」です。あなただけを想っている。ただあなただけを、まっすぐに。

 

続きを読む

恋の和歌 紅の花に染められたように、あなたを深く思っています ― 紅のはつ花染めの色ふかく思ひしこころ我忘れめや

くれなゐのはつ花染めの色ふかく思ひしこころ我忘れめや
  (古今集・恋歌四・題しらず・よみ人しらず・723)

 

現代語訳

紅花の、その紅色の初花で染めた色(のように心に)深く染められたこの恋を私が忘れることがあるでしょうか。(いいえ、忘れるはずがありません)

 

内容解説

序詞、という技法です。「くれなゐの初花染め」という言葉は恋心を表現するための比喩、たとえ話であって、紅花染めの何か特定の品物を指しているわけではありません。紅花染めってどんなのだっけとGoogle先生に聞いてみたら、最初は淡いピンクに染まって、何度も重ね染めを繰り返すことによって深い赤になるのだそうです。現代の染色と平安時代を比べることはできませんけれど、この時代の女性は貴族であっても自分たちで染色や裁縫をしていましたから、きっと身近なものだったのでしょう。まっさらな布を紅の水にひたすたびに桜色に桃色に鴇色に珊瑚色に薔薇色にそして紅に深く深く染まっていくように、心を染められるような思いなのだそうです。最後の「われ忘れめや」という響きの何ともいえないやわらかさ。

 

「我忘れめや」の「や」は疑問・反語の係助詞です。ここは反語で解釈しましょう。「私は忘れるだろうか。(いいえ忘れません)」となります。で、ですね、そこで止まらないでください。現代語訳はここで止まってよいのですが、解釈はもう一歩先まですすめてください。「私は忘れるでしょうか。(いいえ忘れません。たとえあなたが忘れたとしても)」でしょうか、「私は忘れるでしょうか。(いいえ忘れません。だからあなたも忘れないでください)」でしょうか。「我」と言っていても主題は「我」にとどまりません。恋歌って、そんなものなのです。

 

色を詠む和歌

雪の玉水、緑の松の戸 ― 山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水

秋の月、水の輝き ― 石ばしる水のしら玉かず見えて清滝川にすめる月影

空がゆっくり明るくなって、桜も紅に染まってゆく ― 時のまもえやは目かれむ桜花うつろふ山の春のあけぼの

続きを読む

冬の和歌 何もない一年でしたけれど、過ぎてゆくのは惜しいものです ― 思ひ出もなくて過ぎぬる年なれど今日の暮るるは惜しまるるかな

思ひ出もなくて過ぎぬる年なれど今日の暮るるは惜しまるるかな
   (田多民治集・としのくれ・藤原忠通・111)

 

現代語訳

(特別な)思い出もなくて過ぎてしまった一年だけれども、大晦日の今日が暮れ(てこの一年が今日で終わ)るのは惜しく思われるものだな。

 

内容解説

特に変り映えのない一年がまた過ぎていったよという意味なのですが、そもそも思い出もなくて過ぎて行く年なんてことがありうるのかどうか。いろいろあったことはあったけれど、思い返してみればとりたててこれというほどのものはなかった、ということなのでしょうか。思い返している自分の心があまりに静かだからそう感じるのでしょうか。一年も生きていればきっとなにかしらあったのです。なにかしらあったのだけれど、思い返せば静かな一年間だった。

 

明鏡止水、という言葉があります。鏡のように澄んだ心、水のように静かな心は全てを映して動じることがない。その人の一年にもきっといろいろなことがあって、でもその一年を振り返ってみると澄んだ水にうつる記憶のように穏やかに凪いでいる。ではこの世のことなどなんとでもなれと思っているかと言えばそうではなくて、「今日の暮るるは惜しまるるかな」、と、その一年が過ぎてゆくのが惜しい。

 

この一年に何があったとしても、それはしょせんこの世のことなのです。でも、しょせんこの世のひとつひとつが、人生だったのでしょう。穏やかな歌です。穏やかななかに、この一年を振り返る思いがこもる。こういう生き方をしてみたいものだと思います。

 

季節の終わる和歌

秋の色の、面影だけでも残るでしょうか - 心とめて草木の色もながめおかん面かげにだに秋や残ると

春のおわりの日 ― 何もせで花を見つつぞ暮らしつる今日をし春のかぎりと思へば

今年もまた終わりだと思うと、過ぎていった日々がたまらなく惜しく思われます ― 今年また暮れぬと思へばいまさらに過ぎし月日の惜しくもあるかな

 

続きを読む