和歌ブログ [Japanese Waka]

国文系大学院生がひたすら和歌への愛を語る記録

秋の和歌 実りに感謝 ― あしびきのいたくら山の峰までに積める刈り穂を見るがうれしさ

    板倉山のもとに、田にいねつむ、
         いとたかし、人あり、これを見る
あしびきのいたくら山の峰までに積める刈り穂を見るがうれしさ
         (江帥集・四尺屏風・359)

 

現代語訳

  板倉山のふもとに、田に稲を積みあげているようすが
  とても高く描かれていて、人も描かれていて、その人が稲を見ている
板倉山の頂上まで(そびえるほど)に積んである刈り穂を見ることのなんといううれしさよ。

 

内容解説

秋ですね。ごはんごはん! 炊きたてのあつあつも、海苔を巻いたおにぎりも、親子丼も、納豆&卵かけも、梅昆布も、めんたいこも、ご飯最高! 

 

という食欲全開の歌ではなくて、実りの季節に感謝する歌です。「四尺屏風」とあるので、実景ではなくて、板倉山が描かれた屏風があって、そのふもとに豊かな実りが山のいただきに届くほど高く積まれているところを見ている人の姿が描かれている。その人の気持ちに、絵に描かれた人の気持ちになって詠まれた歌です。今年もたくさんお米がとれたということは、季節が無事に巡っていること、世が安寧であること、人々が平穏であるということへの深い深い感謝です。

 

トラブルがないということはいいことです。ほんとうに。おいしいご飯が食べられるのもしあわせなことです。あめつちの恵みに感謝。梅昆布にも、めんたいこにも、感謝。

 

秋の和歌

月の夜に、何を思い残すことがあるでしょうか ― ひとりゐて月を眺むる秋の夜はなにごとをかは思ひ残さん

秋の色の、面影だけでも残るでしょうか - 心とめて草木の色もながめおかん面かげにだに秋や残ると

秋の月、水の輝き ― 石ばしる水のしら玉かず見えて清滝川にすめる月影

 

 

古典文法解説

Q 枕詞について

A 「あしびきの」は枕詞です。文法の教科書の和歌のページや国語総覧に一覧があるのではないでしょうか。記憶容量に余裕があれば目を通しておくとどこかで役に立つかも知れません。余裕がなければ授業で出会ったぶんだけ覚えておきましょう。

 

Q 完了の助動詞「る」について

A 「眠れる森の美女」の「る」、です。助動詞のページに、完了の助動詞「り」が載っていないでしょうか。います。「積める」や「眠れる」といった「eの音」に「ら/り/る/れ」がついていたら完了で「~た」、もしくは存続で「~している」と訳しましょう。

あ、でも、「eの音+り/る/れ」には助動詞の「けり」とか「めり」というのもありましたね。やっぱり、「四段動詞の命令形かサ変動詞の未然形につく助動詞」と書かないとだめですね。はい。

 

で、「積まる」や「眠らる」のように「aの音」に「る/れ」がついていたら、なんでした? 完了の助動詞ではありません。う、とか、か、とか、そ、とか、じ、とか、そんな意味の助動詞でした。

あ、でも、「aの音+る/れ」には断定の助動詞の連体形「なる」とかラ変動詞の連体形「ある」というのもありましたね。やっぱり、「四段動詞・ナ変動詞・ラ変動詞の未然形につく助動詞」と書かないとだめですね。はい。

 

 

品詞分解

名詞/格助詞/名詞/格助詞/名詞/副助詞/格助詞/
あしびき/の/板倉山/の/みね/まで/に/

マ行四段活用動詞「つむ」已然形/完了の助動詞「り」連体形/
積め/る/

名詞/格助詞/マ行上一段活用動詞「見る」連体形/格助詞/
刈り穂/を/見る/が/

名詞
うれしさ