和歌ブログ [Japanese Waka]

国文系大学院生がひたすら和歌への愛を語る記録

夏の和歌 天使のはしごが露をつらぬく ― むら雲はなほ鳴る神のこゑながら夕日にまがふささがにの露

むら雲はなほ鳴る神のこゑながら夕日にまがふささがにの露
  (後鳥羽院御集・正治初度百首・夏十五首・32・12世紀)

 

現代語訳

(雨がやんでも空を覆う)群雲はなお雷の音を響かせていながら西の空は雲が切れて夕日(が射し込みその光そのもの)と見間違えそうなほど輝いている蜘蛛の糸の上の露。

 

内容解説

夕立の後でしょうか。頭上の空はまだ暗く灰色にかき曇りごろごろとうなるような雷の音が響いていて、でも西のほうは雲が晴れてあざやかな夕日の光がさしこんで、足下の蜘蛛の巣に点々と並ぶ露がきらきらと輝いている。

 

頭上の天気と遠くの天気が違うということ、滅多にないですがたまに遭遇するとわくわくします。曇っているのに切れ目から光が差していることを「angel's ladder」と言うのだそうです。「angel's ladder」や「天使のはしご」でGoogle検索したらたくさん画像がでてきました。とってもきれい。

 

「鳴る神」は雷、「ささがに」は蜘蛛、です。「ささがにの露」で蜘蛛の巣についた雨粒。ちょっと略しすぎ、かな。蜘蛛の巣に雨粒が並んでいてそのひとつひとつが夕日に照らされている様子です。雨が降っていたけど止んだ、とは表現されていませんが、群雲に雷ですから直前まで激しい雨が降っていて、でも今はおそらく止んでいて、その雨粒が蜘蛛の巣に並んでいる。雨は止んだけれど頭上は「群雲」、雲が群がって重なって灰色によどんでいて、「鳴神」ですから稲妻ではなくてごろごろという音。空は暗く空気は湿っていてまだ冷たい。そんな状態でありながら西の空は雲が切れて夕日の光がまだ薄暗い空の下の蜘蛛の巣に点々とつながる水滴をまっすぐにつらぬいて輝いている。若き後鳥羽院の、夏の一首。

 

この歌、『正治初度百首』といって後鳥羽院のかなり初学期に詠まれた歌です。かなり訂正もされていますし言葉の使い方がいまいちこなれていない点も多い。とはいえ、和歌を詠み始めて1年目くらいの超初心者がこんな自然現象の中でも最もうつくしいと言ってよい瞬間をこうまであざやかに切り取れるものかと思います。思いますが、天才はやっぱり天才なんでしょうか。

 

光の和歌

金の雲海、神話の春 ― 天の門の明くるけしきも静かにて雲居よりこそ春はたちけれ

もの思いの限りを尽くす秋 ― 木のまより洩り来る月の影見れば心づくしの秋は来にけり

空がゆっくり明るくなって、桜も紅に染まってゆく ― 時のまもえやは目かれむ桜花うつろふ山の春のあけぼの 

 

古典文法解説

Q 夕日と雨粒を見間違えることはないと思います。

A それはそうです。いくら雨粒が輝いていたって夕日に見間違えるものかいなとつっこみどころはありますが、「光」と「露」を「まがふ」例は他にもありました。一晩中起きて月の光を見ていて、その光が笹の上の露に「まがふ」という詩的表現、です。

夜もすがら起きゐてぞ見る照る月の光にまがふ玉笹の露
    (堀河百首・露・師時・729)
もともと後鳥羽院は「夕日にかよふ」と詠んでいたようで、後に「まがふ」と訂正したようです。どちらにしても夕日の光が露を照らしている、映っているという解釈でよいかと思います。

 

品詞分解

名詞/係助詞/副詞/名詞/格助詞/名詞/接続助詞/

むら雲/は/猶/なるかみ/の/こゑ/ながら/

名詞/格助詞/ハ行四段活用動詞「まがふ」連体形/
夕日/に/まがふ/

名詞/格助詞/名詞
ささがに/の/露