和歌ブログ [Japanese Waka]

国文系大学院生がひたすら和歌への愛を語る記録

恋の和歌 紅の花に染められたように、あなたを深く思っています ― 紅のはつ花染めの色ふかく思ひしこころ我忘れめや

くれなゐのはつ花染めの色ふかく思ひしこころ我忘れめや
  (古今集・恋歌四・題しらず・よみ人しらず・723)

 

現代語訳

紅花の、その紅色の初花で染めた色(のように心に)深く染められたこの恋を私が忘れることがあるでしょうか。(いいえ、忘れるはずがありません)

 

内容解説

序詞、という技法です。「くれなゐの初花染め」という言葉は恋心を表現するための比喩、たとえ話であって、紅花染めの何か特定の品物を指しているわけではありません。紅花染めってどんなのだっけとGoogle先生に聞いてみたら、最初は淡いピンクに染まって、何度も重ね染めを繰り返すことによって深い赤になるのだそうです。現代の染色と平安時代を比べることはできませんけれど、この時代の女性は貴族であっても自分たちで染色や裁縫をしていましたから、きっと身近なものだったのでしょう。まっさらな布を紅の水にひたすたびに桜色に桃色に鴇色に珊瑚色に薔薇色にそして紅に深く深く染まっていくように、心を染められるような思いなのだそうです。最後の「われ忘れめや」という響きの何ともいえないやわらかさ。

 

「我忘れめや」の「や」は疑問・反語の係助詞です。ここは反語で解釈しましょう。「私は忘れるだろうか。(いいえ忘れません)」となります。で、ですね、そこで止まらないでください。現代語訳はここで止まってよいのですが、解釈はもう一歩先まですすめてください。「私は忘れるでしょうか。(いいえ忘れません。たとえあなたが忘れたとしても)」でしょうか、「私は忘れるでしょうか。(いいえ忘れません。だからあなたも忘れないでください)」でしょうか。「我」と言っていても主題は「我」にとどまりません。恋歌って、そんなものなのです。

 

色を詠む和歌

雪の玉水、緑の松の戸 ― 山ふかみ春ともしらぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉水

秋の月、水の輝き ― 石ばしる水のしら玉かず見えて清滝川にすめる月影

空がゆっくり明るくなって、桜も紅に染まってゆく ― 時のまもえやは目かれむ桜花うつろふ山の春のあけぼの

 

古典文法解説

Q 「め」ってなんですか。

A この「め」は推量の助動詞「む」の已然形、「や」は反語の係助詞です。古語辞典で「めや」とひくと立項されているのではないでしょうか。推量の助動詞「む」の已然形が「め」だというのはほんとに忘れやすいのです。もう「忘れめや」の形で覚えてください。忘れないように。

それでですね、推量+疑問or反語、という組み合わせがでてきたら、「~だろうか。or(いや、そうではない)」と訳すのを忘れないでください。「~だろう」の部分が推量の訳です。「か。」が疑問、「か。(いや、そうではない)」が反語の訳です。

 

品詞分解

名詞/格助詞/名詞/格助詞/名詞/
紅/の/はつ花染め/の/色/

ク活用形容詞「ふかし」連用形/ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形/
ふかく/思ひ/

過去の助動詞「き」連体形/名詞/名詞/
し/こころ/我/

ラ行下二段活用動詞「忘る」未然形/推量の助動詞「む」已然形/
忘れ/め/

係助詞